会 員 だ よ り

城西大学女子短期大学部 藤田主一

 会員の皆さま,お元気でご活躍のことと存じます。第8回大会(育 英短期大学:手島茂樹委員長)が盛会に終了しほっとしておりまし たら,第9回大会(愛知学院大学:二宮克美委員長)からの第1号 通信が届き,また年間の学会参加スケジュールを考えなければいけ ない季節となりました。今年は発表したいものだ,いやもう1年じ っくり検討すべきだと,自分の中では偉そうに葛藤しています。世 には「学会症」というものがあるのでしょうか。研究発表を毎年続 けなくてはいられない一種の依存症です。
 本学会は性格研究のパイオニアとして学界に登場し,今日まで多 くの若手研究者を育て,老師(?)研究者の存在感を高めてきまし た。すでに,学会は成長期から安定期に入ったものと思われます。 安定期をいかに乗り越え,さらに飛躍期に結びつけるかが次大会の 使命かもしれません。
 もう一言。機関誌編集委員を仰せつかり,僭越ながら会員諸先生 の投稿論文を査読させていただいております。思っていた以上に編 集委員長からの依頼があり,こんな浅学な自分にどうしてと思う反 面,ありがたいことだと喜んでいます。投稿論文は,投稿者の責任 においてそのままの形で掲載すべきだという議論もありますが,や はり編集の機能がある以上,高水準で知見多き内容,そして何より も分かりやすい文章構成を求める編集作業が必要です。失礼ながら, その分野の初学者に難解な表現を敢えて取り入れ,勝ち誇ってはいないでしょうか。議論が堂々巡りしてはいないでしょうか。最初に 結論があり,そこへ無理に結びつけようと苦労しているのではない でしょうか。平易な記述が低水準ではないと思っています。これか ら投稿をお考えの諸先生,どうぞ得られた新理論を,私でも一読し て理解できるような文章でお願いします。
 一会員の身にもかかわらず,随分なことを申し上げてしまいまし た。性格心理学会の安定期から飛躍に向けて,少しでもお役にたて ましたら幸いです。


Homeへ戻る 前のページへ戻る