【ミニ特集 国際研究の裏話】
インサイダーとアウトサイダーの狭間で
金娟鏡(よんぎょん)(東京学芸大学大学院)


ジャーナリストの黒田勝弘氏は、「異文化の理解には、その国の女性を知ることがもっともいい。文化とは伝承であり、伝承の核心は生活だから、育児を含めた生活の基本になっている女性こそが文化の体現者だ」と述べています。私は日本と韓国の文化的異同を解き明かす鍵として、子育て期の女性の育児行動とその対人ネットワークである育児コンボイとの関連に着目し、日韓で比較調査を行っています。本稿では、これまでの調査の中で感じてきたことについて、お話させていただきたいと思います。
 文化比較調査の実施に関する一般的な手引には、「質問紙」の言葉使いがそれぞれの文化において等価になるように、バック・トランスレーションを行うことが記されています。しかし、これまでの私の経験からすると、「質問紙」に先立つ(もしくは同封する)「調査依頼状」についても、文化的背景を踏まえたトランスレーションを行うことが非常に大事だと思います。例えば、依頼状では倫理的問題への配慮について記述するのですが、韓国では次のような事情を勘案する必要があります。「絶対に...ご迷惑をおかけしないように」「プライバシーを厳重に...お守りいたします」との日本語表現をそのまま韓国語に訳すと、韓国人は不愉快な思いをする恐れがあります。日本人に比べ自己開示度の高い韓国人は、「絶対に」とか「厳重に」という言葉をプライバシーの過度の強調と解釈し、逆に「神経質な調査者」による「怪しい調査」ではないかと、不審に思うそうです。
 つぎに、文化比較調査の結果に関する一般的な手引には、「比較するという客観的な立場」で解釈するようにと記されていますが、私はこれにそれぞれの文化の「即時性を感じ取る姿勢」を加えておきたいと思います。結果の解釈には、インサイダーとアウトサイダーの目を併せもち、これを自由自在に駆使しての「客観」が求められます。私の場合には、異文化間移動のメリットを生かして、1)韓国人というインサイダーとしての韓国文化の解釈、2)日本に留学している韓国人というアウトサイダーとしての韓国文化の解釈、3)日本に留学している韓国人というインサイダーとしての日本文化の解釈、4)韓国人というアウトサイダーとしての日本文化の解釈、のそれぞれを試みています。ただし、留学の期間が長くなるにつれ、1)の立場での解釈に注意を払うようになりました。というのは、私がリアリティーとして識っている韓国は留学する以前の9年前の韓国であり、(自戒の意味を込めてですが)「少し前」の枠組みで「今」の韓国を解釈してしまうことに気づいたからです。得られた結果から、各々の文化の「今」をカメレオンのようにあるがままに写し取って、その「即時性」を感じながら解  釈することの重要性と困難さを実感しています。
 拙い経験ではありますが、本稿が文化比較調査の裏(?!)手引として、みなさまのお役に立つことがあれば幸いです。


Homeへ戻る 前のページへ戻る