個人研究発表(口頭発表)


第1日9月18日《125教室》9:30〜12:00
        
座長  安藤寿康  浮谷秀一
1.「新日本版MMPIにおける第2尺度(D)の因子構造」
木場深志(金沢学院大学)
2.「自己統制の発達とその規定要因 −対人相互作用過程における自己統制、自己効力、対人認知との関係−」
中田 栄(日本学術振興会)
3.「死への態度と性格特性の関係 -DAP−R日本語版の併存的妥当性-」
隅部知更(関西大学)
4.「社会的交換理論とパーソナリティ特性 −愛他性尺度・他者指向性尺度と社会的交換モデル- 」
相澤寛史(環境庁)
5.「性格検査における認知的適合感」
浮谷秀一(富士短期大学)
6.「Kiss−18の12年」
菊地章夫(岩手県立大学)

7.「MMPI新日本版における項目の隠蔽性の測定方法間の比較」
鋤柄増根(名古屋市立大学)
8.「FFMACLと国際規準」
柏木繁男(城西国際大学)
9.「我が国における20答法(Twenty Statements Test,“WAI?”)の普及と効果」
星野 命(京都女子大学)
10.「TCIの遺伝因子分析」
安藤寿康(慶応義塾大学)
大野 裕(慶応義塾大学)


第2日9月19日《125教室》9:00〜12:00
座長  二宮克美  杉森伸吉
1.「中学生用のエゴグラムの作成の試み」
新井浩之(群馬県総合教育センター)                      
懸川武史(群馬県総合教育センター)
2.「大学生の劣等感に関する一考察−共同体感覚尺度の因子分析による検討−」
岡戸順一(東京都立大学)
3.「対人知覚における次元使用の発達的変化(2)−評価法による検討−」
鈴木佳苗(お茶の水女子大学)
坂元 章(お茶の水女子大学)
4.「女子学生の価値観・人生観の推移(V)」
野村晶子(文教大学短期大学部)
5.「学習意欲・脱意欲と性格の関連性の研究−CloningerのTCIとNEOFFI−」
杉山憲司(東洋大学)
6.「親の養育態度が特性不安と成功・失敗場面での社会的比較・原因帰属に及ぼす効果」
杉森伸吉(東京家政大学)
利根川智子(お茶の水女子大学)
内藤まゆみ(お茶の水女子大学)
松富名奈子(東京家政大学)
7.「テレビゲームと学校不適応の関係」
木村文香(お茶の水女子大学)
坂元 章(お茶の水女子大学)
8.「子どもの嫉妬の親側要因(W)」
芳賀久貴(PL総合研究所教育研究室)
芳賀文子(PL総合研究所教育研究室) 
9.「青年期における異性交際への不安とジェンダーの関連 −富重(1994b)の結果をふまえた再検討−」
富重健一(東洋大学)
10.「グループ・エンカウンターの仲間づくりの利用に関する一考察」       
管野恵子(共愛学園)
森川澄男(文教大学)
前原 功(足利いのちの電話)
手島茂樹 (育英短期大学)
11.「現代青少年の「悪い行為」観」
詫摩武俊(東京国際大学)
松井 豊(聖心女子大学)
天羽幸子(青山教育研究所)
12.「教師権威の概念化に関する一研究」
二宮克美(愛知学院大学)
首藤敏元(埼玉大学)

Homeへ戻る 前のページへ戻る