個人研究発表(ポスター発表)
第2日9月19日《137教室》13:0〜14:30
- 1.「MMPI新日本版の項目を用いたMASの信頼性・妥当性の検討」
- 松本 圭(金沢大学)
- 石川健介(金沢工業大学)
-
- 2.「自己決定傾向が大学生の授業選択に与える影響」
- 芳野郁郎(早稲田大学)
- 青柳 肇(早稲田大学)
-
- 3.「Rahim Organizational Conflict Inventry−Uの日本語版作成の試み」
- 浅原知恵(上智大学)
-
- 4.「中学生の心理研究-乱数、描画による-」
- 橋本泰子(文教大学)
-
- 5.「日韓の帰属過程の比較文化心理学的研究」
- 斎藤 勇(立正大学)
-
- 6.「あだ名の研究(4)−竹取物語・徒然草−」
- 大野木裕明(福井大学)
-
- 7.「改定版セルフモニタリング尺度と自己意識尺度について」
- 吉野大輔(日本大学)
- 岩佐 一
-
- 8.「対人ネットワーク成員の存在について」
- 野崎瑞樹(大妻女子大学)
-
- 9.「青年のアタッチメント・スタイルと独立意識」
- 松岡陽子(早稲田大学)
-
- 10.「化粧行動・被服選択と自己概念」
- 吉川美奈子(大阪大学)
- 榎本博明(大阪大学)
-
- 11.「ロビンソン・クルーソー(クロイツナーエル)はどんな性格だったか−英吉利的性格類型−」
- 大村政男(文京女子大学)
-
- 12.「双生児の相互関係TAT9GF図版からの考察2」
- 小島潤子(東京国際大学(大学院)・東邦大学医療短期大学非常勤講師)
-
- 13.「母親と娘(学生)の捉えた三者間認知−「夫ー自分−娘」と「父ー母ー自分」の似より感を中心に−」
- 秋山幹男(広島文教女子大学)
-
- 14.「現実感が低下するときと高まるとき」
- 須永範明(山梨英和短期大学)
-
- 15.「心理的居場所に関する研究(1)概念の検討と尺度の作成」
- 大久保智生(早稲田大学)
-
- 16.「テレビゲーム使用と子供の社会不適応の因果関係について」
- 井出久里恵(お茶の水女子大学)
- 小林久美子(お茶の水女子大学)
- 内藤まゆみ(お茶の水女子大学)
- 坂本 章 (お茶の水女子大学)
-
- 17.「「職務業績に関するディスポジションの検討」
- 片岡大輔(日本能率協会マネジメントセンター)
- 外島 裕(日本大学)
- 西田豊昭
Homeへ戻る 前のページへ戻る