| 第1日 9月24日(水) | 9:45〜11:45 | 至誠館2番教室(S2) | ||||||
| 口頭発表1 | ||||||||
| 座長 | 浮谷 秀一 | |||||||
| 福岡 欣治 | ||||||||
| 9:45〜10:00 | 1-1 | 対人場面におけるあいまいさへの非寛容が新入学生の適応過程に | ||||||
| 及ぼす影響 | ||||||||
| 同志社大学文学研究科 | ○友野 隆成 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 橋本 宰 | |||||||
| 10:00〜10:15 | 1-2 | 抑うつ変化における合理的思考の影響(2) | ||||||
| ―ネガティブな認知による媒介過程の検討― | ||||||||
| 日本学術振興会・お茶の水女子大学 | ○内藤 まゆみ | |||||||
| 坂元 桂 | ||||||||
| メディア教育開発センター | 高比良美詠子 | |||||||
| 10:15〜10:30 | 1-3 | 親の強情傾向と子どもの冗長的陳述傾向 | ||||||
| ピーエル総合研究所・教育研究室 | 芳賀 久貴 | |||||||
| 10:30〜10:45 | 1-4 | 他者依存性とサポートの授受 | ||||||
| ―友人関係におけるサポート授受と心理的健康― | ||||||||
| 静岡文化芸術大学文化政策学部 | 福岡 欣治 | |||||||
| 10:45〜11:00 | 1-5 | テレビゲームがコミュニケーションに果たす役割 | ||||||
| お茶の水女子大学人間文化研究科 | 木村 文香 | |||||||
| 11:00〜11:15 | 1-6 | 性格評定語による反応時間への効果 | ||||||
| 白百合女子大学大学院文学研究科 | ○佐藤 恵美 | |||||||
| 文京学院大学 | 松田 浩平 | |||||||
| 文京学院大学 | 山岡 淳 | |||||||
| 白百合女子大学大学院文学研究科 | 林 洋一 | |||||||
| 11:15〜11:30 | 1-7 | EQ測定のための基礎的研究―男女差の観点から― | ||||||
| 東京富士大学 | ○浮谷 秀一 | |||||||
| 東京富士大学 | 岡村 一成 | |||||||
| 11:30〜11:45 | 全体討論 | |||||||
| 第2日 9月25日(木) | 8:50〜10:35 | 至誠館2番教室(S2) | ||||||
| 口頭発表2 | ||||||||
| 座長 | 大木 桃代 | |||||||
| 藤田 博子 | ||||||||
| 8:50〜9:05 | 2-1 | 摂食障害傾向と性格特性の関連性について | ||||||
| いそべクリニック | 大森 智恵 | |||||||
| 9:05〜9:20 | 2-2 | 障害の特徴と障害受容のプロセス | ||||||
| 岡山市教育相談室・ | 藤田 博子 | |||||||
| 岡山市中央適応指導教室 | ||||||||
| 9:20〜9:35 | 2-3 | 乳癌患者のパーソナリティ特徴(1) | ||||||
| ―ロールシャッハ・テストと手記を用いて― | ||||||||
| 国士舘大学大学院人文科学研究科 | ○籾山 実穂子 | |||||||
| 文京学院大学 | 濱 治世 | |||||||
| 静岡大学大学院教育学研究科 | 鈴木 愛香 | |||||||
| 9:35〜9:50 | 2-4 | |||||||
| 乳癌患者のパーソナリティ特徴(2)―P-Fスタディと手記を用いて― | ||||||||
| 文京学院大学 | 濱 治世 | |||||||
| 静岡大学教育学研究科 | ○鈴木 愛香 | |||||||
| 国士舘大学人文科学研究科 | 籾山 実穂子 | |||||||
| 菊井 津多子 | ♯ | |||||||
| 中島 陽子 | ♯ | |||||||
| 9:50〜10:05 | 2-5 | 冠動脈性心疾患患者におけるガンパーソナリティスケール | ||||||
| と免疫系反応 | ||||||||
| 文教大学人間科学部 | ○石原 俊一 | |||||||
| 文教大学人間科学部 | 大木 桃代 | |||||||
| 10:05〜10:20 | 2-6 | 大学生のアパシー傾向の特徴と信頼感との関連性 | ||||||
| 文教大学人間科学部 | ○大木 桃代 | |||||||
| 文教大学人間科学部 | 石原 俊一 | |||||||
| 10:20〜10:35 | 全体討論 | |||||||
| ♯:非会員 | ||||||||
| 第1日 9月24日(水) | 10:00〜12:00 | 至誠館23番教室(S23) | ||||||
| ポスター発表1-1 | ||||||||
| 在席責任時間 | 奇数:10:00〜11:00 | |||||||
| 偶数:11:00〜12:00 | ||||||||
| P1-1 | 個人道徳の発達に関する研究(13) | |||||||
| ―東南アジア6地域の青年の道徳観の比較検討― | ||||||||
| 愛知学院大学情報社会政策学部 | ○二宮 克美 | |||||||
| 埼玉大学教育学部 | 首藤 敏元 | |||||||
| P1-2 | 個人道徳の発達に関する研究(14) | |||||||
| ―東南アジア6地域の青年の自己犠牲 vs. 自己優先― | ||||||||
| 埼玉大学教育学部 | ○首藤 敏元 | |||||||
| 愛知学院大学情報社会政策学部 | 二宮 克美 | |||||||
| P1-3 | 子育て中の母親における罪悪感と自己認知との関連 | |||||||
| 愛知学院大学大学院総合政策研究科 | 稲葉 小由紀 | |||||||
| P1-4 | 物語能力の発達: | |||||||
| 児童期から青年期にかけて何が発達するのか | ||||||||
| 日本女子体育大学 | 田島 啓子 | |||||||
| P1-5 | 母親の感情表出性と子どもの感情表出との関連 | |||||||
| 〜子どもの表出に影響を及ぼすのは、 | ||||||||
| 母親のネガティブな表出性といえるのか〜 | ||||||||
| 聖泉大学人間学部 | 興津 真理子 | |||||||
| P1-6 | アイデンティティの確立が及ぼす理想目標・現実目標への効果 | |||||||
| 早稲田大学人間科学研究科 | ○杉本 英晴 | |||||||
| 早稲田大学人間科学部 | 青柳 肇 | |||||||
| P1-7 | 大学生の生活価値観と疎外感の関連 | |||||||
| 神戸大学大学院総合人間科学研究科 | 山口 昌澄 | |||||||
| P1-8 | 友人関係におけるパーソナリティの類似性と対人魅力との関連 | |||||||
| 国士舘大学大学院人文科学研究科 | ○小森 愛子 | |||||||
| 国士舘大学文学部 | 西野 泰広 | |||||||
| 日本大学文理学部 | 大村 政男 | |||||||
| P1-9 | 秘密とパーソナリティの関連性について | |||||||
| 同志社大学文学研究科 | ○茨木 友子 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 橋本 宰 | |||||||
| P1-10 | 外向性と好意的感情の関連について | |||||||
| 聖泉大学人間学部 | 水野 邦夫 | |||||||
| 第1日 9月24日(水) | 10:00〜12:00 | 至誠館24番教室(S24) | ||||||
| ポスター発表1-2 | ||||||||
| 在席責任時間 | 奇数:10:00〜11:00 | |||||||
| 偶数:11:00〜12:00 | ||||||||
| P1-11 | 『徒然草』は欲求不満と葛藤の書か | |||||||
| 日本大学 | 大村 政男 | |||||||
| P1-12 | ストレス対処とパーソナリティ(1) | |||||||
| 聖母被昇天学院女子短期大学 | 山本 惠子 | |||||||
| P1-13 | 夢想起頻度にアロマ使用が及ぼす影響 | |||||||
| 江戸川大学社会学部 | ○松田 英子 | |||||||
| 江戸川大学社会学部 | 鈴木 弘倫 | ♯ | ||||||
| P1-14 | 性同一性障害者が病名認知するまでの自己物語形成 | |||||||
| プロセスについて―当事者の語りから― | ||||||||
| 立命館大学応用人間科学研究科 | ○湧井 幸子 | |||||||
| 立命館大学文学部 | サトウ タツヤ | |||||||
| P1-15 | Jungの心理学的タイプスケール作成の試み(U) | |||||||
| ―妥当性の検討― | ||||||||
| 甲南大学大学院人文科学研究科 | 佐藤 淳一 | |||||||
| P1-16 | MMPI第9尺度(Ma)のハリス・リングース下位尺度の検討 | |||||||
| 金沢学院大学基礎教育機構 | 木場 深志 | |||||||
| P1-17 | Cloninger理論による健常群の精神病理的傾向の探索的弁別化 | |||||||
| ―抑うつ傾向・状態不安傾向・妄想的観念の側面から― | ||||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | ○高橋 雄介 | |||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | 山形 伸二 | |||||||
| 慶應義塾大学商学部 | 木島 伸彦 | |||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | 繁桝 算男 | |||||||
| P1-18 | 健常者におけるSchizotypal Personality Questionnaireの因子構造 | |||||||
| ―統合失調症と統合失調型人格障害の連続性― | ||||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | ○坂東 奈緒子 | |||||||
| 帝京大学文学部心理学科 | 毛利 伊吹 | |||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | 下山 真希 | |||||||
| 東京都立大学大学院人文科学研究科 | 高祖 歩美 | |||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | 丹野 義彦 | |||||||
| P1-19 | 境界性人格障害者の描画の一考察 | |||||||
| 桜美林大学大学院臨床心理学専修 | 橋本 泰子 | |||||||
| P1-20 | 高齢者の心理療法的試みの一考察 | |||||||
| 桜美林大学大学院臨床心理学専修 | ○中島 梨乃 | |||||||
| 桜美林大学大学院臨床心理学専修 | 橋本 泰子 | |||||||
| ♯:非会員 | ||||||||
| 第2日 9月25日(木) | 8:50〜10:50 | 至誠館23番教室(S23) | ||||||
| ポスター発表2-1 | ||||||||
| 在席責任時間 | 奇数:8:50〜9:50 | |||||||
| 偶数:9:50〜10:50 | ||||||||
| P2-1 | Big-Fiveを用いた日本語の性格記述語の検討 | |||||||
| ―GoldbergのIPIPを指標として― | ||||||||
| 甲南女子大学人文科学総合研究科 | ○安井 知己 | |||||||
| 甲南女子大学人文科学総合研究科 | 山田 尚子 | |||||||
| 甲南女子大学人間科学部 | 藤島 寛 | |||||||
| P2-2 | 人物評価における性格特性概念の使用に関する研究 | |||||||
| 千葉大学自然科学研究科 | ○原島 雅之 | |||||||
| 千葉大学文学部 | 黒沢 香 | |||||||
| P2-3 | 日本文化における個人と集団の関係についての価値観の検討 | |||||||
| ―ことわざの分析より― | ||||||||
| 日本大学国際関係学部 | 伊坂 裕子 | |||||||
| P2-4 | 実現が困難な理想に対する柔軟性・固執性 | |||||||
| ―TGP&FGA尺度構造の検討 | ||||||||
| 名古屋市立大学人間文化研究科 | ○松岡 弥玲 | |||||||
| 名城大学 | 榎本 博明 | |||||||
| 名城大学 | 横井 優子 | |||||||
| 聖カタリナ女子大学 | 矢野 宏光 | |||||||
| 大阪大学人間科学研究科 | 松田 信樹 | |||||||
| P2-5 | 実現困難な理想に対する柔軟性・固執性と | |||||||
| 自分の過去への態度との関連 | ||||||||
| 名城大学 | ○横井 優子 | |||||||
| 名古屋市立大学人間文化研究科 | 松岡 弥玲 | |||||||
| 名城大学 | 榎本 博明 | |||||||
| 聖カタリナ女子大学 | 矢野 宏光 | |||||||
| 大阪大学人間科学研究科 | 松田 信樹 | |||||||
| P2-6 | 実現困難な理想に対する柔軟性・固執性と | |||||||
| 自分の未来への態度との関連 | ||||||||
| 名城大学 | ○榎本 博明 | |||||||
| 名城大学 | 横井 優子 | |||||||
| 名古屋市立大学人間文化研究科 | 松岡 弥玲 | |||||||
| 聖カタリナ女子大学 | 矢野 宏光 | |||||||
| 大阪大学人間科学研究科 | 松田 信樹 | |||||||
| P2-7 | 大学生の知的好奇心尺度作成の試み(1) | |||||||
| ―信頼性の検討および課題価値との関連― | ||||||||
| 名古屋大学教育発達科学研究科 | ○山田 奈保子 | |||||||
| 名古屋大学教育発達科学研究科 | 伊田 勝憲 | |||||||
| P2-8 | 大学生の知的好奇心尺度作成の試み(2) | |||||||
| ―達成動機・職業レディネス・アイデンティティ・ | ||||||||
| 学業的自己疎外感との関連― | ||||||||
| 名古屋大学教育発達科学研究科 | ○伊田 勝憲 | |||||||
| 名古屋大学教育発達科学研究科 | 山田 奈保子 | |||||||
| P2-9 | 高校生の自己愛傾向に関する研究 | |||||||
| ―回避的傾向と誇大的傾向の観点から― | ||||||||
| 名古屋大学大学院環境学研究科 | 高橋 美知子 | |||||||
| P2-10 | 自己愛傾向と養育態度との関連からみた精神的健康について | |||||||
| 同志社大学大学院文学研究科 | ○小西 瑞穂 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 橋本 宰 | |||||||
| 第2日 9月25日(木) | 8:50〜10:50 | 至誠館24番教室(S24) | ||||||
| ポスター発表2-2 | ||||||||
| 在席責任時間 | 奇数:8:50〜9:50 | |||||||
| 偶数:9:50〜10:50 | ||||||||
| P2-11 | 性格の自己認知と他者認知の違いについて | |||||||
| ―青年期の友人間における性格特徴の認知からの検討― | ||||||||
| 国士舘大学大学院人文科学研究科 | ○五嶋 珠美 | |||||||
| 文京学院大学 | 松田 浩平 | |||||||
| P2-12 | 問題行動と生徒文化についての研究(7) | |||||||
| ―クラス内における位置づけとの関連― | ||||||||
| 早稲田大学人間科学研究科 | ○大久保 智生 | |||||||
| 中央大学文学研究科 | 加藤 弘通 | ♯ | ||||||
| P2-13 | 大学生の統制感タイプと時間体験によるモラトリアム傾向の差異 | |||||||
| 専修大学 | ○松田 美登子 | |||||||
| 文京学院大学 | 松田 浩平 | |||||||
| P2-14 | 人格評価と惹起感情に及ぼす評価対象者の視線とスマイルの効果 | |||||||
| 県立広島女子大学生活科学部 | 中谷 隆 | |||||||
| P2-15 | ユーモアのセンスが心理的適応に及ぼす影響 | |||||||
| 同志社大学文学研究科 | ○夏目 智代 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 橋本 宰 | |||||||
| P2-16 | 身振りに対する態度が身振りの産出量の個人差に与える影響 | |||||||
| 同志社大学文学研究科 | 荒川 歩 | |||||||
| P2-17 | 恐怖の階層的構造―Fear Survey Schedule-V | |||||||
| の因子構造と、人によるタイプの違い― | ||||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | ○伊藤 由美 | |||||||
| 東京大学大学院総合文化研究科 | 丹野 義彦 | |||||||
| ♯:非会員 | ||||||||
| P2-18 | 乳児の気質と人見知りの関連 | |||||||
| 同志社大学文学研究科 | ○玉田 博子 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 内山 伊知郎 | |||||||
| P2-19 | Alexithymia傾向と家族機能との関連性について | |||||||
| 同志社大学文学研究科 | ○馬場 天信 | |||||||
| 同志社大学文学部 | 佐藤 豪 | |||||||
| P2-20 | 子どもの自己制御機能の発達についての一考察 | |||||||
| 国士舘大学大学院 | ○辺 貞姫 | |||||||
| 国士舘大学 | 西野 泰広 | |||||||