招待講演

サイト内検索 

topbannar.png

kouen2.gif

招待講演(一般公開/国際交流委員会・準備委員会企画)

hermans1.png
ヒューベルト・ハーマンス
(ナイメーヘン・ラートボウト大学心理学部 名誉教授)

日時: 10月6日(土) 15:30~17:00
場所: 大会議室(3F)
司会: 安田 裕子(立命館大学)・滑田 明暢(立命館大学)






ヒューベルト・ハーマンス教授は,1967年にオランダのラートボウト大学(現ナイメーヘン・ラート ボウト大学)において学位を修めた後,1973年に同大学心理学部の准教授となり,1980年より同大学の教授に就かれました。現在は,同大学心理学部の名誉教授をされています。また,2002年よりInternational Society for Dialogical Scienceの会長に就任し,2006年以降は,International Journal for Dialogical Scienceの編集長も務めています。主な研究テーマとしては,カウンセリング技法としての自己対面法(the Self Confrontation Method),そして,対話的自己論(the Dialogical Self Theory)が挙げられます。対話的自己論は「過去20年における最も重要であり,独創的な新しい理論の中の一つ」と言われています。著書としては,妻であるアグニエスツカ・ハーマンス-コノプカ氏らと共同で執筆を行った「Dialogical Self Theory : Positioning and counter-positioning」(Cambridge university Press, 2010)が有名でしょう。なお,2011年に「The Handbook of Dialogical Self Theory」が出版されています。彼の偉大なる功績を称え,2002年にオランダ王国で最も歴史が深く,最高の栄誉である「オランダライオン勲章」が授与されました。ヒューベルト・ハーマンス教授の論文出版リストは,以下のウェブ・サイトから確認していただくことが可能です(www.huberthermans.com)。

講演タイトル :

The dialogical self Positioning and counter-positioning in a globalizing world(対話的自己:グローバル社会におけるポジショニングと反ポジショニング)

講演抄録 :

Self and identity are significant themes in the social sciences since classical figures as James and Mead gave it a central place in their theoretical considerations. At the intersection between the psychology of the self in the American tradition of James and Mead and the Russian dialogical school in the tradition of Mikhail Bakhtin, the concept of a multi-voiced, dialogical self is discussed that challenges the idea of a core, essential self. A conception of the self is proposed in which a dynamic multiplicity of I-positions are continuously involved in the complementary processes of decentralization and centralization. In this conception decentralization and agency go together as intrinsic features of a self that is full of contradictions and tensions, yet substantial and capable of creating coherence. Interest in the dialogical dynamics of the self is particularly growing in our era in which we are witnessing an increasing impact of globalization on self and identity and at the same time a growing uncertainty. The experience of uncertainty motivates individuals and groups to find local niches for identity construction. One of my central tenets is that the processes of globalization and localization, as globalization's counterforce, require a dialogical conceptualization of self and identity in which global and local voices are involved in continuous interchanges and negotiations. Three factors are crucial to understanding the processes of globalization and localization on the individual level: the increasing number of I-positions and counter-positions, the role of dominance and social behavior, and the role of emotions.



特別ワークショップ (国際交流委員会・準備委員会企画)

hermans2.png
アグニエスツカ・ハーマンス-コノプカ
(国際対話的自己研究所 プログラムディレクター)

日時: 10月6日(土) 13:15~15:15
場所: 303会議室(3F)
司会: サトウ タツヤ(立命館大学)






アグニエスツカ・ハーマンス-コノプカ氏は,対話的自己論と,自己対面法に基づいて感情心理学に関する学位を修め,現在は,国際対話的自己研究所(the International Institute for the Dialogical Self)のプログラムディレクターとして活躍されています。アグニエスツカ・ハーマンス-コノプカ氏は,対話的自己論に基づく方法論を使用している人々にとっての国際的な指導者であり,主な研究テーマとしては,対話的自己論,自己対面法に加え,情動,意識,芸術におけるコーチングにも造詣が深く,著書も 出版されています。そして,夫であるヒューベルト・ハーマンス教授らと一緒に,対話的コーチングの方法論におけるトレーニングプログラムを開発しています。また,様々な国(ギリシャ,イギリス,日本,オランダ,ポルトガルなど)で,対話的自己論に基づく芸術や情動に関するワークショップやトレーニングなどを精力的に行っています。

ワークショップタイトル :

Composition work with dialogical self as an “artistic road” in practice
(対話的自己の実践における「芸術的道」としてのコンポジション・ワーク)

ワークショップ概要 :

This workshop will give an opportunity to learn about the Composition Work as a method which belongs to the Dialogical Self Approach and is inspired by art and tradition of Japanese rock gardens. The composition method has been introduced internationally in trainings, coaching and counseling as a tool which helps to understand one’s identity, emotions and to work on the further development of the self. It brings together scientific theory (Dialogical Self Theory, Hermans & Hermans-Konopka, 2010), art and relates to the wisdom of mystical traditions.

Topics:

a) Artistic view on the dialogical self and emotions
b) Composition work and Japanese aesthetics.
c) Space and multiplicity in composition work.
d) The notion of Ma (Morioka, 2009)
e) Making a composition of emotions and different aspects of the self
f) Exploring the pattern of one’s composition
g) The construction of a dialogical composition
h) Emotions in composition work

Participants will learn how to use the composition work in coaching, counseling or education. They will have opportunity to experience the work with composition by applying it on themselves.



【主催】
日本パーソナリティ心理学会 国際交流委員会
日本パーソナリティ心理学会 第21回大会準備委員会
【共催】
科学研究費 若手研究A「不妊夫婦の喪失と葛藤,その支援―見えない選択径路を可視化する質的研究法の応用的展開」(研究代表者:安田裕子)

contents.gif
home.gifhome.gif
aisatsu.gifaisatsu.gif
gaiyou.gifgaiyou.gif
schedule.gifschedule.gif
sankamou.gifsankamou.gif
progkikaku.gifprogkikaku.gif
program3.gifprogram3.gif
kouen3.gifkouen3.gif
kikaku3.gifkikaku3.gif
zisyu3.gifzisyu3.gif
poster.gifposter.gif
ypp.gifypp.gif
access.gifaccess.gif
kyosan.gifkyosan.gif
link.giflink.gif
faq.giffaq.gif
sikakupoint.gifsikakupoint.gif
blog.gifblog.gif

mail.gif

〒690-8504
島根県松江市西川津町1060
島根大学キャリアセンター内

日本パーソナリティ心理学会
第21回大会準備委員会事務局
(代表者:家島明彦)

Fax: 0852-32-9899
mail: jspp2012[at]gmail.com
※[at]を@に置き換えてください